安心自社工法
見えないところの安心

住まいづくりというと、ついつい外観のデザインや内部の設備仕様などに目がいきがちです。
どんなに見た目が素晴らしい住宅であっても、構造に欠陥があれば永く住むことはできません。
当社はお客様ご家族が永く住む家だからこそ構造にこだわります。
伝統の在来軸組工法をはじめ当社独自のHiユニ構法をご覧下さい。
伝統の在来軸組工法
- 木の家には木のよさを活かす工法が肝心だと当社は考えます。
- 伝統工法である在来軸組工法は、日本の風土・気候・天災を知り尽くした自然との調和がとれた住まいづくりができる工法です。
- 木は、優れた調湿機能をもっていて、家屋の傷みの大きな原因である湿気を調節し、住む人の健康にも快適な環境を作り出します。
- 柱と梁で屋根を支える在来軸組工法は、壁の配置に制約が少ないため、敷地対応力や間取りの自由度が高く、風通しや採光に優れた住まいをつくることができます。
- 将来のリフォームや補修もしやすい利点があります。
構造材には全て乾燥材を使用
- 当社の構造材は全て乾燥材だから安心です。
- 適正含水率まで良く乾燥させた木材は、狂(くる)いが少なく、建てた後に家が狂うという心配が減ります。
- 乾燥させた木材は接合部分もしっかり組めるため強度も上がり、乾燥で軽量化した分、地震時の建物が受ける地震力(建物の重さに比例)への耐久力も向上します。
- 羽柄材と呼ばれる構造材以外の間柱、床根太、垂木材等も当社は全てKD材(キルン=機械、ドライ=乾燥の略で人工的に乾燥させた木材)を使用しています。
高精度にプレカットされた構造材を使用
- 職人の腕によって住宅の品質が左右されない安心して住める住宅づくり実現します。
- プレカットとは、構造材の仕口加工などを機械化した工場で行うことです。
- 機械加工による高精度の継ぎ手・仕口加工により安定した軸組が組めます。
- 工期短縮による大幅なコストダウン・自然環境保護へつながる現場廃材を減少します。
在来軸組工法は地震に弱い?
- 地震に対する強さですが、現在の建築基準法に適した家づくりであれば問題はありません。
- 阪神淡路大震災での倒壊した家は建築基準法の改正前の老朽化した家が圧倒的に多く、木造は地震に弱いという誤解を招いてしまいました。
- 同じ在来工法でも改正後に建てられた木造住宅はほとんど被害が無かったというのも確かなる事実です。
- 阪神淡路大震災から建築基準法は更なる改正を重ね、耐力壁の配置や接合部の基準が強化されました。これにより現在の法規に従って建てられた木造軸組建築は、震災にも十分耐えられるように設計されています。
新木造軸組工法
新木造軸組工法とは軸組工法+2×4工法を組み合わせた工法です。

- 2×4工法のよさである面耐力(モノコック構造)を加えることにより在来軸組工法を更に進化させた工法です。
これにより建物を箱のように一体化させ、地震や台風などの強い外力を受けた場合、その力を家全体で受け止めバランス良く分散し、歪(ひず)みやねじれに強い住まいを実現します。
モノコック(一体)構造を採用

地震や台風の際、住まいに加わる一瞬の力は創造を絶するものとなります。
新木造軸組工法及びHiユニ構法には、その力を家全体に分散させることにより強度をアップさせるモノコック構造を採用しました。
モノコック構造とは簡単に言うと自転車のタイヤのスポークのようなもので、あらゆる方向の力に面で対応できる構造のことです。
壁、床、屋根の構造用パネルと躯体とを一体化し、耐震・台風に対して高い性能を発揮します。
新木造軸組工法の構成概要図
新木造軸組工法の建て方流れ
Hiユニ構法
Hiユニ構法とは軸組工法+接合金具+2×4工法を組み合わせた次世代工法です。
- 伝統の在来軸組工法を基に仕口に接合金物を使用し、耐震性・耐久性を高め、それに2×4工法の良さである面耐力(モノコック構造)を加えたものです。
木造軸組工法の性能を左右する最大のウィークポイントは、柱と梁の接合部です。
これにより住まいの耐震性や耐久性を格段にレベルアップすることができ、モノコック構造との相乗効果で地震や強風による縦揺れ(上下荷重)、横揺れ(左右荷重)いずれにも大きな耐力を発揮します。
仕口部に接合金具を使用

接合金具使用により木を傷めず、各部材との強度的バランスを保ち、高精度で強靭な品質を実現しました。
これにより在来軸組工法のほぞ加工による接合より接合強度をより高めることができます。
主要構造材には構造用集成材を使用

- 集成材の原料となる板は、全てKD材(乾燥材)で含水率を15%以下にまで落としています。そのため反りやネジレなどがほとんど無く、品質も安定しています。
- 天然木には、大節、割れなどの欠点があります。集成材はそれらの欠点を除いたうえ、積層することにより、品質を均一化し、強度性能(平均強度はムク材の約1.5倍)を高めました。
- 集成材は、防火性能が高いです。木材は燃えますが、断面が大きくなると表面は焦げて炭化層ができ、酵素の供給が絶たれ、燃え難くなります。
Hiユニ構法の構成概要図
Hiユニ構法の建て方流れ
a:4217 t:3 y:1